スキップしてメイン コンテンツに移動

AIがもたらす、制度の「変化の仕方」の変化

昨日、第34回AI社会論研究会が東京21Cクラブ(新丸の内ビル)にて行われました。今回は特別に前回から一週間も開けず続けて、海外からゲストを招き法律関係のトピックを議論する回でした。会場は満員大盛況で、社会的関心の高さがうかがえました。

講演者はトリノ大学のウーゴ・パガロ教授で、今年1月に翻訳が出版された書籍「ロボット法」の内容などをお話しされました。合わせて二回前に登壇された産総研の赤坂氏が、AIの法人格について補足講演され、パネルディスカッションが続きました。

『ロボット法』 ウーゴ・パガロ著 勁草書房
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%95-Ugo-Pagallo/dp/4326403454
(内容(アマゾンより))ロボット技術の進展に伴い発生する実定法上の問題を27に分類し詳細に検討するとともに、メタ技術としての法や人間とロボットの間の相互作用を規律する環境デザインの一部としての法といった法哲学的分析も施す。ロボット法研究において、どのような問題をどのような観点から研究していくべきかを考える、フレームワークを提示する。

演題は、The Hard Cases of AI & Robotics, and their Legal Governance。
詳細な法的論点も色々ありますが、次のようなお話をされていました。

――――(ご講演のポイント)―――――

AI・ロボットの進化と浸透に伴い、既存法と社会的現実との乖離が多くの分野で顕在化しつつある。そこで、様々な新しい法的論点が登場している。重要な点として、
・AI・ロボットが権利侵害を発生させた際に、誰がどう責任を負うべきか?
・その判定のためにどのような判断基準が必要か?(防止可能性、予見可能性…)
・そしてAI・ロボットに一定の法的地位(特に法人格)を与えるべきか?
などがある。

特に、AI・ロボットへの法人格の付与は話題となっている。
但し、法的には必ずしも法人格を与えなくても議論可能である。
例えば、
・ペットが他人に怪我をさせる
・古代ローマ時代に奴隷(当時はモノと同じ扱い)が他人に損害を与える
など、人間以外の存在が問題を起こす例はこれまでもあったが、社会は動物などに法人格を与える必要を見いだしていない。
但し、AIの場合、損害発生に多様な場面が想定され、単純な統一ルールが作れない可能性がある点は懸念になっている。

我々は、社会に甚大な影響を与える技術革新により、結果の実証データが無い中で、新しい法律のあり方を設計する必要性に直面している。
技術が具体的に社会にどう影響するか、どのような法で対処するとどういう結果になるかは誰にも分からない。これは例えば、1950年代の原子力技術開発と似た状態にある。
そのため、いきなり実定法を変えて対処するのでなく、より柔軟で広範囲な法的操作(the secondary rules of the law)、つまり特区設置などと合わせた実験試行により、あるべき姿とフレームワークを浮かび上がらせる必要がある。

今こそ、「Back to legal experimentalism」(法的実験・探索主義)が有効である。
―――――――――――

専門外の人間から見て、大筋このようなポイントだったと理解しました。

これを社会学的な「制度の社会的構成」という観点で見ると、大変面白いと感じました。

具体的には、破壊的技術の台頭により、法という制度について「制度が変化するプロセス自体が、現在進行形で変化している」という趣旨のお話をされている点です。
影響を合理的に把握した状態で制度変化を設計するという志向から、実験と修正試行へ。
実例が登場しデータがある状態で制度が変化する前提から、データが無い状態で期待と予測に基づいた制度変化へ。

個々の企業レベルでは、プロジェクト型組織、リーンスタートアップ、もしくは最近ではティール型組織など、計画性や堅固な構造よりも、開放形でスピード・柔軟性を高め上書きを重ねる手法が注目を浴びバズワード化しています。ある種同じように、より複雑でステークホルダーが多様な社会や法のレベルでも、同様の志向が当然視される世界が来ているかも知れない、と。

これは、私の現在の研究の一つである、職業の制度変化と同じ示唆を示しています。
著名なOxfordレポート(Frey & Osborne, 2013)で、各職業の主要業務について、AIが代替する可能性が検討され公表されました。レポートは社会的にも話題になり、「AIにより仕事がなくなるのでは」という議論の先駆けとなりました。「AIに代替されそう」な職業は多数挙げられましたが、例えば、その一つに公認会計士も挙がりました。では会計士は、戦々恐々としてAIブームが去るのを期待し、もしも問題が深刻化したらそのときに実態を調査し課題を分析して制度改革に乗り出す、という対応をするのでしょうか?

会計士の大きな仕事の一つである外部監査を例に取ると、実際に起きていることはそれとは全く異なります。「AIで監査」という技術的ソリューションは限定的で、まだほとんど実現していないに近い。その段階(具体的な解や導入後の実証データがない段階)から、IFAC(国際会計士連盟)やJICPA(日本公認会計士協会)はAI導入の内容・将来像を内部で検討し社会にデファクトの見解として提起し、職業制度の改革(日本の場合、最終的には監査基準や公認会計士法の改正必要性の確認と合意形成)を見据えた活動に動いています。

こうした職業制度の変化プロセスは、実は従来の社会学・制度派組織論における制度変化の理論と矛盾しています。従来は、代替策となる具体的な組織構造・施策が登場してから、その新方式が社会での認識的な正当性を確立し普及することが暗黙の前提とされてきた部分があります(Greenwood, Suddaby & Hinings, 2002; Tolbert & Zucker, 1996)。具体的なソリューションや実証データも無いのに、制度のような大きなモノが変化するはずがない、と。しかしAIのようにあまりに影響が甚大かつ不透明な変化(職業が短期で消滅するようなインパクト)は、その期待だけで制度的企業家を刺激し制度変化を引き起こす可能性があります。
(これは先月AOM Big Data Conferenceでの発表論文の骨子でもあります)

要は、自分の新論文の発見と同じような現象が、隣接的分野(法という制度)でもまさに言われている感が有り、そこを大変興味深くまた勇気づけられる感で拝聴しました。


一方で、社会学(の中の制度派組織論)の場合、主語/アクターとしての組織(または組織フィールド)を必ず置くため、法学の議論と少し視座が異なるように感じました。要は、制度派組織論はあくまで「特定の誰にとって制度がどうなのか」を問題にしているという点です。制度自体(例えば職業制度)を主語にすることもあるのですが、その際も制度が単体で客観的に存在すると言うよりも、実定法など一定の実態はありつつアクターの認識や作用で制度は社会的に構成されるという前提のため、誰が解釈した誰にとっての制度なのか、をその主語に込める必要があります。

法学の場合、特定のアクター(利害関係者)から独立した存在として、ある程度は客観的な存在としての法律があり、それをどうすべきかに注目しているように感じました。法体系側から見た議論をすれば、それは社会の中のあらゆる組織に適用されるという感じです。しかし、アクターによってある法が及ぼす影響や意味は異なります。利害関係もそうですし、認知的な要素(例えばAIに法人格を与える事に対し、嫌悪感や宗教観で見解が分れる)でも多様性があるように感じます。ロボット法の議論はAI到来後の時代の社会的善を明確化し法の切り口で実現する提言への試みだと思うのですが、このような「どのようなロボット法が善かは、(少なくともある程度は)人によって異なる」という中で、「だとすると、どういう人がどういう善を求めるか」をより具体的に整理することも重要ではないかと感じました。それは法社会学の領域なのかもしれません。
(このような議論は法学の中で既に十分にあるのかもしれません。法学部卒ですが内容があまり頭に残っておらず、的外れなようでしたら門外漢の感想としてご容赦下さい。。)

いずれにせよ、技術的前提の変化によって、制度変化の過程が変化している、という社会の多分野で見られる仮説がある。この点は引き続き探求していきたいと思いました。

コメント

このブログの人気の投稿

AI社会論2.0の可能性

この数年で、AIの社会実装がずいぶん進みました。結果として、組織論に限らず、経営情報論・戦略論・マーケティング・会計学など、経営学の幅広い分野でAIの議論が進んでいます。これは、経営学以外にもあてはまる話で、法学や社会学、教育学など社会科学全般でもそれぞれ議論が進んでいます。 ここで5年くらい前の状況を思い返してみると、当時はパイロット的な取り組みや議論が各分野で萌芽的に出てきた段階だったと思います。そのため、分野に閉じていては、まだこうした論がマイノリティに過ぎず、十分に議論を深めにくかったと感じます。経営学でも、先行研究も理論もないので、仮に何かを打ち出しても反応が取りにくい状態でした。そのため、分野を超えて先端的な事例や議論を持ち寄ることが、必要な刺激につながっていました。当時の「AI社会論」の取り組みは、そうした課題に応えるものだったと思います。 しかし現在は、各分野である程度話が成熟した分、逆に分野横断の魅力が少し忘れられていると感じます。分野の中だけでも、ある程度AIに関して学術的な対話が成り立って続いてしまうためです。しかし、少し各分野で知見がたまり論点が明確になってきた今こそ、あらためて分野横断で統合的な視点を持つチャンスとも感じます。実際に、最近法学のAI関連の議論(法解釈ではなく、法制度に関して最近増えている)を読みこむ機会があり、経営学の視点で忘れていた強い刺激を受けています。こうした、「AIについて個別分野で溜まった知見をあらためて分野横断で棚卸して視座を上げる」という取り組み。こうした取り組みが重要性を増すタイミングが来ていると感じますし、今後そうした方向で少しずつできることをやってみたいと感じます。

NWOW

 アメリカ経営学会の2022年次大会(Academy of Management, Annual meeting)が終わりました。先週に続いて、テクノロジー系で重要だと感じた議論をメモしておきます。 一つ面白いキーワードとして、「NWOW」(New Ways of Working)がフィーチャーされていました。NWOWとは、様々な技術やコロナの影響を受けて登場した「新しい働き方」のことです。これが、企業や職場に根本的な変化をもたらし、新しいスタンダードが今まさに形成されようとしているという考え方です。内容としては、テレワーク(在宅勤務)、自由な勤務時間、シェアデスク(オフィスでも固定席は無し)、コワーキングスペース多用、フラットで階層性の小さい関係、などが取り上げられています。 昨今は、普通の会社でもある程度こうした新しい慣習が広がっています。海外では、「大退職時代」ということもあり、企業がこの変化に対応していないと従業員がすぐ辞めてしまうので、変化は不可逆だという論調になっています。具体的には、 新時代のオフィスデザインが、新しい働き方の概念とどう相互に影響を与えていくか 新しい働き方は企業の組織アイデンティティをどう変えていくか 新しい働き方は、企業と従業員の間にどのような虚々実々の駆け引きを生むか などが研究例として取り上げられていました。 こうした「新しい何か」という議論は、過去からずっとその時代ごとに対象を変えて行われています。今新しいものも、いずれ当たり前になり古くなり、というサイクルがあり。その意味で、単に現象として新しいことだけを訴求するのは不毛なので、何か固有の側面がある現象だと、文脈を定義づけなければいけません。NWOWの場合は、固有性を求めるとその本質はリモート性に行き着くように思います。他の特徴は、普及の程度に違いはあれある程度実現されてきたことか、リモート性によって生まれる派生の話だと思いますので。

人が判断するか、AIが判断するか

AIが答を提案するソフトウェアは、幅広い分野で行き渡ってきています。ヒトはどんなときにAIに任せ、どんなときにAIをあえて無視して自分で判断しようとするのか?ここでの論文は、そんな素朴な問いに答えるものです。 Bader, V., & Kaiser, S. (2019). Algorithmic decision-making? The user interface and its role for human involvement in decisions supported by artificial intelligence. Organization, 26(5): 655-672. 要するにこの論文は : AIを活用した提案ソフトを導入した通信会社のコールセンターを題材に、現場の営業スタッフがAIの出す答とどう向き合うかを検討した事例研究。 ポイント : AIと人間は別々に仕事をするのではなく、現実には共同作業をする。人間はAIが出した答や意思決定を受け止めて、一緒に仕事を進めなければならない。 そのためAIの導入が、人間のスタッフの意思決定へのコミットメントにどう影響し、共同での意思決定がどう形作られるかは、重要な問題である。 本研究は、IBMのワトソンを活用し、顧客対応(営業コール)の次の一手をAIが提案するソフトウェアをオペレータに導入した通信会社のコールセンターで、インタビュー(28件)を元に、AIがもたらす人間への影響を明らかにした。 具体的には、次のような発見があった: AIがもたらすスピーディで一貫性ある提案は、それを受け取る人間にとっての心理的距離感を生み、意思決定へのコミットメントを減らす作用がある。それは次の理由による: AIは人間には知り得ない幅広いオンラインデータも使っているため、人間はAI判断の是非を評価しようがない AIはどんなに複雑な状況も単純かつブラックボックスで一瞬のうちに提案を出すので、人間自身の判断のプロセスとあまりに違う 人間では迷ってしまう二律背反も、AIは何を最適化するか明確で一貫した基準で提案するため、人間には情緒的に出来ない水準で冷徹に仕事をする 一方で、AIが自動的に処理していくからこそ、スタッフは人間ならではの要素からの判断があることを意識し、自分が出した答にこだわるようになる作用もある。人間な